このページではコスパ最強の機械学習を学べるサイトを紹介します!オンラインでプログラミングを学習できる格安のサイトです!
その名もPyQ!
読み方はパイキューです。最初はピキューだと思ってました(笑)。かわいい鳴き声だなぁと思ってたんですけど違いました(笑)。
このページの対象は機械学習に興味がある方、または、プログラミング言語のPythonに興味がある方が対象です。
ただし、転職も同時に考えている人は対象外にしますね。PyQは転職サポートをやっていません。あくまで学習のサイトになります。
転職や就職を考えているならAidemyの方がいいと思います。一応サポートもありますし、メンターが付きます。挫折する可能性が低くなり、転職が成功する確率が高くなるはずです。
AI特化Pythonオンラインプログラミング学習スクール+評価【Aidemy Premium Plan】
このページでわかることは以下です。
- PyQの特徴と学習イメージがわかる。
- PyQのポイント・満足度がわかる
- PyQの口コミ・評価がわかる
では、まずPyQの特徴を見て、次にポイントを見ていきましょう。
PyQの特徴
PyQはPythonの基本から機械学習・データ分析まで幅広く、実際にコードを書きつつブラウザだけで学べるオンラインス学習サイトです。
人気のプログラミング言語のPythonで、初心者から実務レベルまで講座があり、環境構築なしにブラウザだけですぐに始められるのが特徴ですね。
10年以上のPythonの実績がありますので、蓄積されたノウハウから初心者でも1から機械学習を学習でき、プログラミングの簡単な文法から積み上げ式で学習できます。
PyQがどんなのかわかりやすい動画あります。
下記のような感じで学習を進めていイメージですね。
この動画で紹介しているチュートリアルは、PyQを開始して最初に取り組む内容です。PyQでは、Pythonを学んでいく1単位を「クエスト」と呼びます。
そのクエストと同様に、プログラムを書いて学習できます。
1問目は模範解答をみながらプログラムを書く、2問目では自力で書くスタイルです。ただ、2問目には模範解答があり、表示することもできるので、わからなくても、説くことはできます。
チュートリアルが終わったら、自分のレベルにあったコースを選択して学習を進めていけます。
Pythonの文法や学習はのコースを選んでも操作はかわらず、チュートリアルと同じように学習できます。
PyQのポイント
PyQのポイント以下のようにざっくり挙げてみました。
- 人気の言語Pythonを使って初心者から実務レベルまで学習できる
- 満足度が比較的高い
- 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が推薦
- Web開発、データ分析、機械学習を深く学べる
- 機械学習など多分野の内容すべてを学べる
- 環境構築不要でオンラインのブラウザでできる
- 回答機能でプロの学習サポートが受けられる(※プランで異なる)
- 1000問以上の問題から学べる
これを詳細に記載すると長くなるのでデータのある満足度だけ記載しておきます。
満足度
上記のグラフを見ると「とても満足・満足」の合計が68%、 「普通・期待どおり」が26%と概ねサービスに満足して卒業されているようです。
期待通り以上を合計すると94%になるのでいい評価だと思います。
不満の理由は、 「月額課金のため、ほとんど学習しなくても課金される事が不満」 というところです。
では、次はPyQのプログラミング学習コースとクエストについてみていきましょう。
Pythonの学習コースとクエスト
PyQでは「クエスト」という学習単位が準備されています。クエストというとわかりにくいかもしれませんが、クエスト=授業とするとイメージしやすいかもしれません。
もう1つの「コース」は目的に応じた「クエスト」の集まりですね。このクエストを完了すれば目的が達成されますといった感じのものがコースです。
クエストは100個以上あるので、どれから学んだらいいかわからない、次に学ぶものを自分で毎度クリックして選ぶのが手間などの意見があって、学習コースというものを作ったとのことです。
PyQのプログラミング学習コースには以下があります。
- 未経験からのPython文法
- プログラマー向けPython文法速習
- 実務で役立つPython
- 標準ライブラリー
- Webアプリ・API
- スクレイピング
- 数学とアルゴリズム
- データ分析
- 機械学習
- 統計分析
- 数理的アプローチによる問題解決
- チャレンジ
コースは全コース受講できます。1つ選んだら別のコースができないとうことはないです。どのような順番で学習するかは、興味のある分野やなりたい姿から順番に実施していくのがいいと思います。
コースは学習コース一覧に記載されています。各コース内で 黄色の背景になっている部分がそのコースのクエストです。
さらに全クエストを見たい方はこちらから見れます。
統計分析コースに学習内容の動画があったので参考程度に掲載しておきます。
統計分析の知識は、最近、特に重要になっていますが、なかなか体系的に学ぶ機会が少ない分野です。というかAI自体まだまだネットでの情報が少ないので、PyQジャンルの多さは良いですね。
次はクエストの例です。クエストはコース内で学習する目標や宿題みたいなものです。
PyQのクエスト例
「おみくじを作ろう」クエストについて
このクエストは、「Pythonはじめの一歩」という、PyQの中では初級より前に学習するコースの演習です。使用する1つ1つの文法は基礎的なものばかりで、1つのプログラムを作ることを体験してみる感じのクエストですね。
プログラミング未経験の初心者の人でも、このクエストに使われている文法は1週間程度で学習できます。
Djangoを使った「簡単なECサイトを作る演習」
この動画は、プログラマーが、Djangoを使った案件で、1機能を実装する手順を再現したクエストです。業務でのプログラミングを体験ができるレベルのクエストになりますね。
この動画はDjangoで機能を実際する時の考え方や手順が参考になったと思いますが、まだ学習していない方は難しく感じたかもしれません。
PyQを使った学習方法
ちょっと動画速度が速いですが、PyQの学習イメージは以下の動画のような感じになります。
学習したコースは以下のようにパラメータで確認できます。
復習は何回でもできますが、ちょっと全部は覚えきれないよという方向けに「学習履歴のリセット」機能も付いています。個人的にはこの機能はなかなかいいですね。復習もモチベーションを保てそうです。
さらに、モチベーションを保つのに役立ちそうな「学習カレンダー」機能があります。
以下が学習カレンダーです。
週単位で 学習した時間を確認したり、 継続してていることを確認できたりします。これをもとに目標を決めて学習することが可能です。
料金プラン
料金プランには以下の2つがあります。
- ライトプラン(月額約3000円)
- スタンダードプラン(月額約8000円)
上記2つのプランの違いは、スタンダードプランではPyQに投稿された過去質問の閲覧やプロによる質問ができますが、ライトプランではできない点だけですね。
学習できる内容に違いはありません。ライトプランなら技術書1冊分の値段で、実際に手を動かして書くことができます。
また、プランのアップグレード、ダウングレードが可能です。
ライトプランからスタンダードプラン、スタンダードプランからライトプランなど、いつでもプランの変更が可能です。例えば、集中して学習したいときにスタンダードプランでプロに質問しながら学習を一気に進めて、その後はライトプランに変更して学習を続けることもできます。
ライトプラン
ライトプランは前述した通り質問ができないので、独学でクエストを通して学ぶプランになります。
ライトプランでも全てのコース・クエストが学習可能です。
スタンダードプラン
ライトプランに加えてPython学習サポートの過去質問の閲覧やプロへの質問ができます。
質問への回答時間についてですが、回答待ちの質問が1件の場合、2営業日以内に回答です。1日に2問以上の質問をいただいた場合は、先にされた質問から回答されます。
PyQのプロへの質問についてのイメージは以下の動画で確認できます。
PyQの課金システム
グラフと寄せられた声から読み取れる 学習日数が少ない時の割高感 というデメリットに対して、PyQの有料プランは、中止・再開し易いシステムを提供しています。
- 途中解約の場合は日割りで返金
- 有料購読を停止しても学習履歴は残しておける
時間がとれないなどの理由で一度退会しても、これまでの学習の積み重ねはそのままに再開できるので、 自分のペースに合わせてPyQを活用できます
プランの選び方
ライトプランでいいんじゃなかと思います。やってみて質問したい場合は、スタンダードプランにするのをおすすめします。
学習開始までのステップ
- ユーザー登録画面からユーザー登録
- クレジットカードを登録して、プランを購入
- チュートリアルで使い方を学んで、コースを選択
- Python、機械学習の学習を始める
プランを解約する方法
ログイン後の プラン購入・請求 画面の下部から定期購読を終了できます。
PyQは解約のタイミングで日割の料金で返金されます。
また、プランを一度中断しても、学習記録はそのまま保存されます。 「プラン・請求」メニューの一番下の「購入をやめる」を選択するとプランを一旦中断でき、再開したいときに続きから学習ができる仕組みになっています。
なお、 当たり前ですが、中断中は実装コード、問題・解説の閲覧はできません。
PyQの口コミ・評価
タイトルにもつけましたが、PyQの評価は比較的高いです。僕は講師などのメンターがいて音声通話で質問ができたらいいなと思ったのですが、高望みですかね。
以下はTwitterでの評価です。クリックで開きます。
アイアンマンに登場するAIジャービスのようなものを作ってみたいと思い、プログラミング学習に興味をもちました。これからの社会でどのような仕事をしてようと絶対的に必要なスキルだとも思います。
PyQは初心者でもわかりやすいです。質のいいpythonの学習サービスがなかなかなかったのでありがたい。
実際にやることで書籍では曖昧だったところもしっかりと理解することができる。プログラム内の理解がより深まりました.プログラム内の理解がより深まりました。
ただプランに学割が欲しいのと、(問題文内で)初心者だとイメージするのが難しいのでイメージ図が欲しいです。
AIやIoTを学んでいきたいです。
※現在では学割があります。
実家が農家なので農作業時期になると農婦に変身しつつ、それ以外の期間はアルバイトで法人企業での広報活動のお手伝いをしています。具体的にはポスター等の作成やWebページが主です。
PyQは説明がわかりやすくて写経という書きながら覚えるスタイルが自分に合っていたので、スムーズにクエストをクリアしていけました。また、普通だったらインストールしなくてはいけないソフト等もPyQ内ですでに使えるように環境が整っているので、利用前にインストールでつまずく事がなくてよかったです。
最初はよかったと思いますが、後半難しくてなかなか進めなかったので、Web画面等はもう少しヒントや練習問題を増やして簡単にしてもらいたいです。
メンターサポートはすごく助かりました。独学でやっているとどうしてもわからないところが出てくるのでそういう時にメンターがいてくれるととても心強かったです。
PyQではクエストを解いていくにつれてわからなかった問題もちゃんと理解できるようになっていくのが実感できます。プログラムと聞いて難しそうと思った方や他のプログラムを学んで挫折した方におすすめしたいです。
学校ではプログラミングの基本的な知識について学んだものの、実践的なプログラミング能力が身に着いているかと言われると自信が無く、このまま大学院に入学してついていけるのだろうかという不安を抱えていました。
そこで、入学するまでの1ヶ月でそのような能力を身に着けられる方法が無いか探し回って見つけたのがPyQでした。
他のプログラミング学習サービスも試したことがあるのですが、そのサービスでは環境構築や動作確認は自分でしなければなりませんでした。
その点、PyQではエディタと実行環境がwebアプリケーション内で用意されており、コードが仕様通りに動作しているかも判定してくれるため、プログラミングを学ぶ上での障壁がとても低くどんどん前に進むことができました。
各レベルの最後の演習問題では手も足も出ないような難しい問題がありましたが、それ以外は適切だったと思います。ただ、難しい問題もチャレンジ課題だと思って調べながら頑張ったのでそういう問題があってもいいのかなとは思います。
※動作確認で正しいことがわかるのは初心者にとっても嬉しいですね。自分で確かめるとなると、あっているのかどうなのかわからないときがあります。
まとめ
このページでは以下のことを記載してきました。
- PyQの特徴と学習イメージがわかる。
- PyQのポイント・満足度がわかる
- PyQの口コミ・評価がわかる
PyQのポイントは以下でしたね。
- 人気の言語Pythonを使って初心者から実務レベルまで学習できる
- 満足度が比較的高い
- 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が推薦
- Web開発、データ分析、機械学習を深く学べる
- 機械学習など多分野の内容すべてを学べる
- 環境構築不要でオンラインのブラウザでできる
- 回答機能でプロの学習サポートが受けられる(※プランで異なる)
- 1000問以上の問題から学べる
簡単にまとめると、PyQはブラウザで実戦形式のプログラミングをオンラインで学習でき、機械学習などの幅広いジャンルの学習ができるサイトです。
デメリットは学習の時間がとれない場合でも月額費用が掛かる点でしたね。
ちなみに約3000円の金額でこれだけのジャンルが学べるオンラインのプログラミング学習サイトはほぼないと思います。
なので、個人的にはおすすめです。
プランについては基本的にライトプランをおすすめします。あとでもプランを変えれますので。
始めてみようかなと思ったら公式サイトもいろいろと見てみたらいいと思います。
- PyQ公式サイト
ちょっと長かったですが、読んでくれてありがとうございました!
良かったらはてブ・シェアお願いします!